農家の嫁まさこの田舎暮らし

大阪の農家の嫁+占い師 自然やお出かけが好き

奈良県立民俗博物館

奈良県立民俗博物館へ。
奈良県大和郡山市にあります。

せんとくんが入り口でお出迎え

奈良の昔の生活の様子が解る博物館です。

 

時代は主に、大正から昭和初期。

私は昔の農民のくらしが興味深かったです。

昔は旧暦が使われていて、「太陰太陽暦」という暦が使われていました。
月の満ち欠けや、太陽の動きに沿っていたもの。

 

農業のサイクルにも都合がよかったのですね。
昔の人は自然に寄り添って、生活してたんだな。

 

私は個人的に今の暦(太陽暦)より、しっくりきます。
今の暦は海外との貿易に合わせて、改暦されたそうです。
日にちが変わって、基準が違っちゃうからね。

 

さらに暦には二十四節気(約15日ごと)や、さらに細かい七十二候(約5日ごと)もあります。
こちらを意識すると、季節の流れを感じやすくなりますね。

 

さてここからは展示の内容。

こちらは、田んぼに水を引く農民。

なかなかのイケメン。

 

農具も沢山展示されています。

昔の人は手間暇をかけて、丁寧に暮らしてたんだな。
今は文明が発達しているけど、人間は逆に退化していると思う。

 

昔懐かしいちゃぶ台や、冷蔵庫などの生活用具もありました。

博物館のある大和民俗公園内にも、里山の風景が再現されていました。
昔のおうちがあります。

こちらは、かまど。

 

都市部からは離れていて、のんびりしています。
ある意味、奈良らしい施設。

 

歴史に興味のある人は、おすすめです。


さてここからは、お笑いのお話。
奈良県立民俗博物館」は、笑い飯の漫才の舞台とされています。

 

Ⅿ1で初めてこのネタを見た時は、衝撃でした。
笑い飯の伝説のネタです。

 

この漫才が見たい方は、こちらのDVDを。

 

笑い飯M-1芸人の素顔が知りたい方は、こちらの本を。

ここに来て、まずはネタにされた人形を探しました。
冒頭の「ぱぱぱ~ぱ~ぱ~ぱぱぱ♪」のところね。

 

しかしいくら探しても、動く人形は見つからず。

「あれ?」と思って、帰ってからネタを見返しました。

 

ネタで言っていたのは、奈良県立「歴史民族」博物館でした。
舞台はあくまで架空の博物館みたいですね。

 

でもあの人形を期待して、ここに来る人は多そう。
実際来館者からのクレームもあったとか。

 

やっぱりあのネタの影響力は大きいのね。

YouTubeもやってます。

www.youtube.com

お問い合わせ |  プライバシーポリシー・免責事項